この生命力、どこでも生きていけるな。 富山市 いたち川 で生きる植物

見ていただきありがとうございます 、まずは人気ブログランキングの投票、お願いします。こちらをクリック。
富山市、いたち川には多くの橋が架かっている。
その中の一つの橋のコンクリートの隙間から、立派な植物が生えていた。
この暑さでも枯れずにいるのは「すごい」の一言。
テレビで、もし人間がいなくなって、100年あれば人間の作ったものはすべて植物に飲み込まれて、
原生林に返るシュミレーションをしていた。
江戸時代は、橋はなく、船を並べてその上に板を並べていたらしい。
環境破壊が進み、自然との共存を考える時代になってきたので、
あまりにも開発しすぎるのも考えていかなければと思う。
カメラ:Nikon D70s レンズ:SP AF 90mm F/2.8 MACRO 1:1
(2008年7月18日)
<コメントいただいたブログのご紹介> 1.今回は五重塔、ちびたさんのブログ 2.今回は、人力車、「せ」さんのブログ 3.お酒、おつまみ写真、hisami さんブログ 4.サッカー、映画情報のろびーかいわさんのブログ 5. 子育て奮闘記のばぶちゃんさんのブログ 6.今回は、広角レンズでsnatchshot さんの写真ブログ 7.京都の祇園祭、yosshyさんのブログ 8.写真て難しいけど面白いたくみみさんのブログ 9.この水滴写真はすごい、the-fuji さんの写真ブログ 10.ゆっくり読めば何か気づく花姥さんのブログ
富山市中心街通信を見ていただき、ありがとうございます。

ブログランキング何位かな?←今ここをクリックお願いします。 毎日のはげみになります。
この記事へのトラックバックURL
おはようございます
え〜これはすごい、暑さに耐えているのも確かですが、
そもそもどこにも土はないですよね
コンクリートから養分Get・・・たくましい

なんのハッパでしょうねー
したたかですね
生命力を感じます d(^^)♪
ポチ
どこまで逃げ続けば分かるんでしょか?
色んな卑劣な、卑怯な、破廉恥な手口を
次から次へ使っても通じませんよ。
決して時間が解決してくれる事もないです。
毎朝、
いいえ毎日、
辛い、悲しくて気がくれそうけど
何とか生きてます。
子供達に何にもやって上げられなく、
かわいそうですが、
子供達が二十歳まで我慢する、
その後は、
思う存分、私も好き勝手にするつもりでいます。
関わっている人達と一緒に去ろうと思ってます。
(だから、何をされても冷静にいられるわけです。)
前は警察署や裁判所前で死を持って
抗議しようと思ったりもしてましたが・・
もう私には証拠も法律も要りません。
まだ大丈夫ですよ。
子供達が二十歳になるまではまだ時間があるので。
そのうち、何もかも暴かれるかも知れませんが。
P.S.
江戸川区のかずき君は、
誰も信用してないと言ってました。
まだ中3なのにかわいそうで。
大地に根を張る植物の生命力は
凄いですよねぇ〜〜〜
逞しいですよねぇ〜〜〜
私もこんな風に強く逞しく〜生きて行きたい☆
お久しぶりです。
たくましい植物ですね。
生命のすごさを感じさせられます。
後、富山市中心街通信管理人さんの
観察力にも拍手。
こんにちは♪
こんなところから生えてるなんて
植物の生命力ってスゴイなぁって思いますね
コンクリートにも負けずに
一生懸命に咲いてるって素晴らしいですね
素敵な週末をお過ごしください"ρ('-'* ) ピッ
おー!根性ありますね!(w
こんばんは!
確かに、植物って、小さいやつでも、
平気でコンクリート突き破ってくるやつ
ありますね!
コンクリートって案外もろいのか???
これまた凄い所から生えてきてますね!
生きるのに必死ですね。
感動しました。
ポチ。
何処まで生き続けるだろうか。ポチ
今晩は ♪
たまたまコンクリートの隙間に落ちた実が芽を出し、そこで頑張って生きてきたんでしょうか。
心なしか、コンクリートの橋にヒビが入っているようですが、まさかこの植物の力?
いずれにせよ、ものすごい生命力を感じます。


こんにちわ。
雑草(植物)って強いですよねぇ〜 感心します。
でも我が家の、家庭菜園はかなり弱いです...
甘やかせ過ぎたのでしょうか??