2008年08月14日

「ご先祖さま、いつもありがとうございます」 富山市 いたち川 おしょらい

富山市 いたち川 お盆 おしょうらい

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 見ていただきありがとうございます 、まずは人気ブログランキングの投票、お願いします。こちらをクリック。

 お盆 富山市 いたち川 沿いは、幻想的な火が見られる。

 「ご先祖さま、いつもありがとうございます。」「お帰りなさい」の意味を含めて、

 おしょらい という火で、13日に、ご先祖さまを迎える。

 15日、16日には、「また、来年、さようなら」の意味をこめて火を回す。

 こういう習慣があると、日頃の生活もすべてご先祖さまのおかげだと実感できるし、

 子供たちにも、ご先祖さまがどういう人だったのか話す機会ができる。

 そういう機会があったからなのか、

 私も自然に、自分の先祖がどういう人で、どういう苦労をしてきて、

 何が好きでということがわかる。

富山市 いたち川 おしょらい

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 カメラ:Nikon D70s   レンズ:SP AF 90mm F/2.8 MACRO 1:1

 (2008年8月14日)

 

 <コメントいただいたブログのご紹介>  1. 8月15日終戦記念日の朝、「せ」  2. 2050年は江戸時代? にぽぽさん  3. ワンちゃんが精神安定剤、むとじ さん  4. 夏休みの宿題の絵、ゴソコン さん  5. プロの町、かっば橋道具街、ちびたさん散策日記  6. ハンマー投げ室伏選手のあごひげについて、natsu さん  7. 気候変動について、名言屋フラワー さん

 



 富山市中心街通信を見ていただき、ありがとうございます。

banner_03.gif

 

ブログランキング何位かな?今ここをクリックお願いします。 毎日のはげみになります。



この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
風物詩ですね
なんか
日本だなって感じで
ほっとしますね d(^^)


ポチ
Posted by 「せ」 at 2008年08月14日 09:48
ここだよー!って、火を回しているんですね。
とっても幻想的。

にぽぽの住んでいるところは、新興住宅地なので、おがらを焚いているお家は少ないです。
こういう風習はちゃんと伝えて残していかなくちゃですね!

(*^-゚)⌒☆ポチっと★
Posted by にぽぽ at 2008年08月14日 21:42
5
 富山はこんな風習あるのですね。知らなかった・・・
埼玉と富山ではお盆の風習が全然違って新鮮です。
一番驚いたのは、お線香の供え方です。
富山は10本くらいを束ねたまま、お線香を縦にお供えするのが衝撃的でした。
実家の埼玉県ではお線香は数本ずつをみんなで分けて「横において」お供えします。富山のダイナミックさに圧巻でした。最初、知らなくて束ねてある紙を全部剥いてしまったら父にしかられた思い出があります。
Posted by むとじ at 2008年08月15日 00:08
5
こんにちは(^^)
幻想的ですね〜はじめてみました。
ご先祖供養は大切ですね。
Posted by ゴソコン at 2008年08月15日 09:19
おはようございます

こういう習慣がちゃんと残っているのはいいですね。
うちの近所では、この時期は人がいなくなる(里帰りする)だけで
なかなかこういう習慣がなく、ご先祖様を子供たちに教える
機会がありません。

Posted by ちびた at 2008年08月15日 09:29
きれいですね。くににもこちらにも
こういう風習はありません。
ちょっと残念です。
Posted by natsu at 2008年08月17日 22:48
はじめまして、フラワーと申します。

あし@からやってきました。

ご先祖様へ感謝すること大事ですよね。
すごくいい風習ですね。

またご訪問いたします。
それでは。
応援凸!
Posted by 名言屋フラワー at 2008年08月17日 23:18